カラダにイイコト習慣:疲労改善

運動と食
カラダにイイこと習慣

疲労改善

疲労とは?

筋肉などに由来する肉体疲労と
脳が主体となって疲労を感じる精神疲労の大きく2つに分かれます。
栄養が不足した状態では、筋活動を行うエネルギーが十分でないために、
疲労を感じ、運動を続ける事が困難にります。

「疲労」の3つの原因

  • 1.疲労の蓄積

    激しい運動や仕事でカラダを酷使することで
    筋肉に疲労が溜まってしまいます。

  • 2.栄養素の不足

    エネルギーの原料となる糖や脂質、
    タンパク質を十分に摂取できていない状態、変色などによって、
    エネルギーの酸性に関わるビタミンやミネラルなどを
    十分に摂取できていない状態だと、
    カラダはガス欠状態のなり疲労が起こります。

  • 3.自律神経の乱れ

    十分な休養がとれていないと、体温調節、消化管機能が低下し、
    カラダの不調を引き起こします。

    自律神経の乱れ

foods

①回復を促進させる
ビタミンB1をプラス!

糖質をエネルギーに変換する作用があります。

ビタミンB1が多く含まれる食品

ビタミンB1が多く含まれる食品

更に吸収力アップ!

にんにくやネギ、ニラには「アリシン」という成分が含まれており、
これがビタミンB1と結合して腸管でより効率的に吸収されます。
例)豚肉の生姜焼き、スタミナ炒め

スタミナ炒め

運動後すぐは食事がノドを通らないというケースの時は、
これらの栄養素を含む、吸収の早いエネルギーゼリーやドリンク活用もGOOD!

②運動直後は、
すみやかに「糖質+たんぱく質」を

運動直後、すみやかに「糖質」でエネつぎー補給をしましょう。
運動により消耗したカラダに素早く九州され、疲労が残りにくくなります。
さらに糖質と同時に「たんぱく質」を摂取することで、
体内の筋たんぱく質合成に効率よく利用でき、
カラダは運動モードから回復モードに切り替わります。

これなら簡単!!
お手軽コンビニ食

糖質とタンパク質が摂れる食品

糖質とタンパク質が摂れる食品

③精神的疲労を緩和する
「トリプトファン」をプラス!

糖質をエネルギーに変換する作用や、疲労物質の代謝を促す作用があります。

トリプトファンが多く含まれる食品

トリプトファンが多く含まれる食品

sports
  • GYM

    適度な有酸素運動ウォーキング・バイク
    (1日15分以上)

    ジムエリアでは、有酸素運動ができるランニングマシンはもちろん、
    自転車、ステップマシン等を豊富にご用意。
    気持ち良く汗を流して心身ともにリフレッシュ。
    どなたでも簡単に始められるマシンですので、脂肪燃焼、スタミナアップ、リフレッシュなど
    目的に合わせた利用方法をインストラクターがアドバイスします。

    ウォーキング

  • STUDIO

    気持ちよくカラダを動かせるレッスンで
    疲労回復とリラックス、ストレス発散!(週2回以上)

    筋力トレーニングをした後に、有酸素運動で脂肪を燃焼しましょう。

    スムース&ヒーリング

    スムース&ヒーリング

    ヨガ

    ヨガ

    ファイトアタックBEAT

    ファイトアタックBEAT

  • POOL

    アクアウォーク&ジョグ(1日15分以上)

    プールで”ゆっくりと長く”歩いたり・走ったりしましょう。
    足腰への負担が気になる方にもオススメ!

    泳ぐのが苦手な方でも安心!

    アクアウォーク

<セントラルスポーツ「運動と食」の取り組みはこちら>
https://www.central.co.jp/lp/sports-foods/