大小10隻の船が沈められたポイント。魚群を楽しむには絶好のポイントです。夏から秋にかけては回遊魚が、冬場にはクロホシイシモチなどの群れなどを楽しめます。
内湾に位置し、水深が浅く初心者でも十分楽しめるポイントです。ゴロタの斜面を下りたところにある岩はフィッシュウォッチングに最適!亀裂やリトルケイブもあり、プチ冒険ダイビングを楽しめます。
文字通り、大小さまざまなソフトコーラルが群生し土肥の海をカラフルに彩ります。マクロ系生物の観賞なら外せないポイントで、トサカ類やムチカラマツなどの群生も見どころの一つです。
1.5m四方のブロック型漁礁と投石の漁礁からなる、風の影響を受けにくく、波穏やかなポイントです。釣りでも人気のポイントで、マンボウやカツオなどの大物が現れることも!
1.5m四方のブロック型漁礁に、2m級のソフトコーラルが群生するポイントです。モロコ、巨大マダイ、カツオなどの大物から、クマドリカエルアンコウ、ニシキフウライウオなどの季節来遊魚も豊富。キンメモドキ、ネンブツダイ、クロホシイシモチなど冬でも大群で観賞できます。
マイナス70mの海底から水面まで大きな根がそびえ立つポイントです。カンパチ、ワラサなど大型回遊魚の群れと、サクラダイ、イサキ、タカベなどの雲霞のような大魚群の姿は圧巻!
マイナス40mから立ち上がった二つの大きな隠れ根と、無数の小さな根や穴を巡り泳ぐ地形派ポイントです。年間を通じてキンギョハナダイの群れが根を覆い、定番のイサキやタカベ、マアジの大魚群のほか、モロコやトビエイ、ウミガメ、シイラなどの大物も!
マイナス50mから立ち上がった巨大な隠れ根の周りを、大小さまざまな魚種が大群で取り囲みます。モロコ、スジアラ、トビエイ、カンパチ、ワラサ、ツムブリ、シマアジ、BIGマダイに、時にはシュモクザメ、メジロザメやウミガメの登場も。他のポイントでは見ることができない群れ方&活性に注目!
ライト必携!大小さまざまな洞窟巡り&洞窟探しのダイビングを楽しめる冒険ポイントです。他のポイントでは見られないウミウシ類も豊富で、アドベンチャー気分を味わいたい方は必見です!
風の影響を受けにくく、伊豆半島随一と言ってよいほど穏やかな海況で、台風直撃以外はほぼ潜水可能な優良ポイントです。岩場・砂地・砂泥がバランスよく存在し、浅場から水深20m程度までと変化に富んでおり生物種も多様です。